副業スキルなしでもOK!初心者が安全に始める副業のスタートガイド

副業で収入の柱を増やしたい。でも、始めるにはお金がかかりそうだし、失敗したらどうしよう…

そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

でもご安心ください。

本記事を読めば、副業初心者でも安心して一歩を踏み出せるヒントが見つかりますよ。

✅まずはいきなり結論から

たくさんのことを“小さく”試してみる

✅本記事の著者

私は副業を始めて2年半になりますが、実際にこの記事で紹介する方法を実践することで、今も最小限のリスクで副業を継続できています。

私自身、スキルも実績もゼロの状態からスタートしましたが、地道に毎日取り組み続けた結果、昨年はコンテンツ販売やX(旧Twitter)の収益配分を通じて、初めて収益化に成功しました。

本記事では、「スキルなしの初心者でも、安全に副業を始めるためのステップ」を、私自身の経験と具体例を交えながら、わかりやすく解説していきます。

「副業に興味はあるけど、まだ一歩を踏み出せない…」という方にとって、きっとお役に立てるスタートガイドになるはずです。

安全に副業するには「小さく挑戦する」ことが大事

(1)自分が「本当にやりたいこと」を見つける

副業を始めるうえで大切なのは、自分が「本当にやりたいこと」を見つけることです。

とはいえ、いきなり「やりたいことを見つけよう!」と言われても、「そもそも副業にはどんな種類があるのかも分からない…」という方も多いのではないでしょうか。

また、自分の「大事なこと」や「得意なこと」「好きなこと」がはっきりしていないと、選択肢に迷ってしまうものです。

だからこそ、まずは完璧を目指すよりも、とりあえず試してみることが大切です。

実際にやってみることで、自分に合っているかどうかを肌で感じることができ、本当にやりたいと思える副業に出会える可能性も高まります。

私自身も、副業を始める前は「やりたいことなんてない」と思い込んでいました。

何から手をつければいいか分からず、ただ焦るばかりの日々だったんです。

しかし今では、やりたいことが明確になり、楽しみながら副業に取り組めるようになりました。

実際に、私がどのようにして「本当にやりたいこと」を見つけたのかについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

「何を始めたらいいか分からない」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

本当にやりたいことが見つかる記事↓
副業スキルなしでもOK!初心者がゼロから楽しく副業する入門ガイド

(2)まずは「とにかく始める」ことが大事

副業において「準備が整ってから始めよう」と考える方は多いですが、完璧を求めすぎると、いつまでもスタートが切れません。

むしろ、最初は知識がなくても構いません。

とにかく一歩踏み出すことが、経験と気づきにつながります。

私が副業を始めたのは2022年8月で、まずはYouTubeに挑戦しました。

とはいえ、当時は右も左も分からず、完全に勢いだけで始めたのが実情です。

息子がYouTube大好きだし、とりあえずやってみようかな。

そんな軽い気持ちがきっかけでした。

始めてみると、動画編集、ターゲット選定、SEO対策、サムネイル作成など、考えるべきことが山のようにあると気づきます。

でも、それもやってみたからこそ分かったことです。

私の最初の挑戦はこんな感じでした。

・子どもが好きな「踏切のおもちゃ」を題材にした動画
・自分の得意なExcelマクロを使った構成
・収益化を目指してYouTubeの広告に挑戦

こちらは、実際に私が初めてYouTubeに投稿した動画のサムネイルです。

この経験で学んだのは、「やってみないと分からないことが本当に多い」ということです。

うまくいかなかったとしても、得られる学びは決して無駄にはなりません。

(3)たくさんのことを“小さく”試してみる

副業初心者が「安全に」始めるためのコツは、たくさんのことを“小さく”試してみることです。

私が最初に挑戦した「Excelマクロ × 子ども向け動画」というアイデアは、結果的にうまくいきませんでしたが、かかった費用はPC画面録画ソフトぐらいで済みましたので、気軽に次の挑戦に切り替えることができました。

その後、2022年10月からはX(旧Twitter)、2023年5月からはnoteでの発信にも挑戦しました。

また、YouTubeの方も路線を変更し、「子ども向け」から「仕事の悩みを解決する動画」へシフトしました。

ちなみにXのクリエイター収益配分を得るにはX Premiumへの課金が必要ですが、集客目的で使う分には無料でも十分活用できます。

あわせて読みたい記事↓
X(旧Twitter)で副業をするなら押さえたい商用利用ルール|初心者向け安全ガイド

noteについても、無料で自作コンテンツを販売できます。

ポイントは、失敗してもダメージを最小限にすることです。

いきなり高額な塾やコーチングに投資するのではなく、まずは少額または無料で試せるものから始めるのがおすすめです。

小さな挑戦を積み重ねることで、「自分に向いている副業」や「やりたいこと」が見えてきます。

初心者が自分に合った副業を見つける方法

(1)失敗を恐れず試行錯誤を繰り返す

初心者が自分に合った副業を見つけるには、「失敗を恐れず試行錯誤を繰り返す」ことが何より大切です。

どんな副業が自分に合っているかは、実際に手を動かしてみないとわかりません。

失敗もまた、学びの一部となり、そこから得られる気づきが、次の一歩につながります。

私が最初に挑戦した副業は、「Excelマクロを使った子ども向け動画」のYouTubeチャンネルでした。

レトロ感を出して差別化を図るアイデアでしたが、ターゲットとなる子育て世代には、わかりやすいアニメーション動画が好まれる傾向が強く、動画をクリックしてもらえる機会はほとんどありませんでした。

そこで私は、方向転換を決意し、「Excelマクロを使った子ども向け動画」から「仕事の悩みを解決する動画」へとシフトしました。

実際に多くのサラリーマンが求めるテーマに変えたことで、開始から4ヶ月でチャンネル登録者100人を達成することができました。

どのような戦略で達成に至ったのかについては、こちらの動画で詳しく解説しています。

チャンネル登録者100人達成のご報告はこちら↓
【感謝と重大発表】チャンネル登録者数100人達成!失敗から体得した戦略~動画後半で重大発表~

さらに、自分の性格として「新しいものをつくるのが好き」だということもあり、YouTube動画の制作は楽しく感じていました。

しかし一方で、動画編集、ターゲット設定、SEO対策、サムネイル制作など、考えるべきことが多く、サラリーマンの本業と両立するには時間が足りませんでした。

しかも私の動画のテーマは、「ブラック企業での立ち回り方」や「パワハラ上司の対処法」など、デリケートな内容でした。

ですので、顔出しができず、動画の内容だけで勝負する必要があったため、ブランディングの面でも不利でした。

結果として、YouTubeは2022年8月から2024年4月まで続けましたが、収益化には至らず、断念することにしました。

しかし、並行して取り組んでいたX(旧Twitter)やnoteの経験が活かされ、YouTubeをやめた後も「仕事の悩みを解決する」という発信軸は変えずに活動を続けることができました。

その結果、スムーズに成果を上げられるようになりました。

このように、私は何度も方向転換をしながら、自分に合った副業スタイルを見つけてきました。

失敗や遠回りに思える経験も、すべて次の挑戦の土台になります。

だからこそ、初心者にとっては「試して学ぶ」「変えてみる」を繰り返す姿勢が、自分にぴったりの副業を見つけるいちばんの近道だと、私は実感しています。

(2)「これだ!」と思える副業は、続けることで見つかる

私が副業で初めて収益を得られたのは、2024年5月のことでした。

もともと「新しいものをつくるのが好き」であり、ライティングも得意だったことから、noteでのコンテンツ制作は自分に合っていると感じていました。

そのため、YouTubeをやめたあと、noteにしっかり時間をかけることができるようになり、すぐに有料コンテンツの制作に挑戦しました。

結果として、noteで販売したこちらの有料記事が、私にとって初めての収益化につながりました。

初めての有料note↓
できる人は確率論で仕事する

できる人は確率論で仕事する|愛鳥晴喜|悩みゼロの無双仕事術
愛鳥晴喜と申します。 私は無双仕事術で幸せを創造するプロです。 現在、私はブラック企業で働いているのですが 「この仕事で君に敵う者はいない。」 と社長や経営層、直属の上司に言われるぐらい 今の職場で無双し、唯一無二の存在となり、 自分の居場...

この成果に至るまでに約2年かかっています。

最初は、まったく異なるジャンルである「Excelマクロを使った子ども向け動画」からスタートしました。

その後もnoteで2本の有料コンテンツを販売し収益を得たほか、2024年8月にはX(旧Twitter)のクリエイター収益配分の条件を達成し、Xでも収益化を実現しました。

このように、小さくても継続して挑戦を重ねることで、「これだ!」と思える自分に合った副業に出会えるようになります。

続けることで、自分の強みや本当にやりたいことが、自然と見えてくるものです。

まとめ:小さく始めて継続する副業こそが成功への近道

副業初心者が安全に収益化を目指すには、たくさんのことを“小さく”試しながら、自分に合ったスタイルを見極めることが大切です。

最初から完璧を求めるのではなく、少額または無料で始められるものに挑戦し、失敗してもすぐ切り替えられる環境を整えておくとリスクを最小限に抑えられます。

実際にやってみると、想像以上に学びや発見が得られ、「やりたいこと」「向いていること」が明確になります。

続けるうちにスキルやノウハウが自然と身につき、少しずつでも成果が出始めればモチベーションも高まるでしょう。

最も大切なのは、「何が自分に合っているか」を行動の中で確かめることです。

小さく始めて、うまくいかなければ方向転換をする。

その繰り返しが、あなたの“副業成功パターン”を育ててくれます。

自分ならではの強みや好きなことを活かし、安全かつ効率よく副業をスタートしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました