
副業に挑戦したい。でも、本業だけで毎日がいっぱいいっぱい…。どうすれば無理なく両立できるのだろうか?
そんな悩みを抱えている方に向けて、本記事を執筆しました。

本記事を読めば、本業と副業を両立するための時間の使い方が分かります。
✅まずはいきなり結論から
・毎日、なるべく同じ時間帯に副業を行う習慣をつける。
・「やる時間」と「休む時間」のバランスを意識する。
✅本記事の著者

私は現在、コンテンツ販売とX(旧Twitter)の収益配分によって副収入を得ており、平日は会社員として働きながら副業に取り組んでいます。
本記事では、実際に私が平日と休日にどう時間を使っているのか、そのリアルなスケジュールを公開しながら、「本業をこなしながら副業を続ける方法」をわかりやすくお伝えします。
サラリーマンとして働きながら、副業でも結果を出したい方にとって、きっと役立つ内容になっていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
私が実践している平日と休日の時間管理術

(1)実際の1日のスケジュール
まずは、私の平日のスケジュールをご紹介します。
✅平日のスケジュール例
05:30~06:00|起床・コーヒータイム
06:00~07:00|副業(ブログ)
07:00~07:45|家族と朝食・身支度
07:45~08:15|息子を幼稚園に送る
08:15~08:45|副業(電車内でX)
09:00~12:00|本業
12:00~12:30|副業(昼休みにAI)
12:30~13:00|昼食
13:00~18:00|本業
18:00~18:15|退勤・電車移動
18:15~18:45|副業(電車内でX)
19:00~19:30|家族と夕食
19:30~20:30|家事・入浴
20:30~21:00|副業(AI)
21:00~22:30|趣味・リラックス
22:30 |就寝
※休日と異なる箇所は青色にしています。
平日に副業に充てている時間は、平均して約3時間です。
続いて、休日のスケジュールです。
✅休日のスケジュール例
05:30~06:00|起床・コーヒータイム
06:00~07:00|副業(ブログ)
07:00~07:45|家族と朝食
07:45~08:15|副業(AI)
08:15~08:45|副業(X)
08:45~09:00|休憩
09:00~12:00|副業(ブログ)
12:00~17:00|家族と昼食・外出
17:00~17:15|休憩
17:15~18:15|副業(AI)
18:15~18:45|副業(X)
18:45~19:00|休憩
19:00~19:30|家族と夕食
19:30~20:30|家事・入浴
20:30~21:00|副業(AI)
21:00~22:30|趣味・リラックス
22:30 |就寝
※平日と異なる箇所は赤色にしています。
休日はより多くの時間を副業に使うことができ、1日あたり平均7時間ほど副業に取り組んでいます。
(2)私のスケジュールから見えてきた3つのポイント
①毎日、できるだけ同じ時間帯に同じことをする
平日の「本業」の時間帯が、休日には「副業」や「家族との外出」に変わっているだけで、その他の時間はほぼ同じリズムで生活しています。
現在、私が取り組んでいる副業は、以下の3つです。
✅ブログ:SEO対策、執筆、画像作成、効果分析など
✅X(旧Twitter):投稿文作成、ユーザーとの交流、効果分析など
✅AI:知識習得、情報収集、アプリ開発、販売戦略など
また、「朝はブログ」「夜はAI」「スキマ時間にX」といったように、時間帯ごとにやる副業をなるべく固定するようにしています。
これによって、無駄な切り替えの時間を減らし、効率的に取り組めています。
②心と体を整える時間設計を意識する
毎日 5:30起床、22:30就寝を徹底し、7時間の睡眠時間を確保しています。
これは、安定した生活リズムと集中力の維持に欠かせません。
また、副業中も「集中 → 休憩 → 再集中」の流れを意識し、無理なく続けられるリズムを大切にしています。
③家族や趣味の時間も確保する
副業に熱中する一方で、家族との時間や趣味の時間もきちんとスケジュールに組み込んでいます。
「家族との朝食や外出」「夜のリラックスタイム」など、心がほっとする時間を持つことが、副業の継続にもつながっています。
このように、毎日同じリズムで活動しつつ、心身と人間関係のバランスをとることが、私の本業・副業両立のカギになっています。
サラリーマンが本業と副業を両立する方法

(1)ポイントは「習慣化」と「メリハリ」
サラリーマンが本業と副業を両立するために意識すべきポイントは、次の2つです。
✅時間帯を習慣化させる
✅メリハリをつける
まず1つ目のポイントは、「時間帯の習慣化」です。
毎日なるべく同じ時間に副業へ取り組むことで、体が自然と「この時間は副業をするもの」と覚えるようになります。
習慣化されると、継続のハードルが一気に下がり、無理なく副業を続けることができます。
習慣化のためには、「どこで・何をするか」の仕分けも重要です。
たとえば平日は会社に出勤する必要がありますので、「自宅でしかできない作業」と「スマホでできる作業」に分けます。
そして、電車移動や昼休みなどのスキマ時間には、スマホでもできる副業を行うようにすると、時間をムダにせず活用できます。
2つ目のポイントは、「メリハリをつけること」です。
副業を長く続けるには、「やる時間」と「休む時間」のバランスがとても大切です。
スケジュールを詰め込みすぎると、心身ともに疲れてしまい、結局続かなくなってしまいます。
そこで意識したいのが、家族との時間や趣味の時間も、しっかり確保することです。
副業ができているのは、家族の理解とサポートがあるからこそです。
私も今年6歳になる息子がいるのですが、平日も休日も、息子との時間をとても大切にしています。
特に休日は、家族との外出や、公園で一緒に遊ぶ時間を最優先にしています。
また、自分の趣味を楽しむ時間も、リフレッシュやモチベーション維持のために欠かせません。

「働く・休む・楽しむ」のバランスを整えることで、本業と副業の両立はぐっと現実的になりますよ。
(2)まずは「やりたいこと」に小さく挑戦してみる
私の場合、現在は平日で約3時間、休日は約7時間ほど副業に取り組んでいます。
今ではすっかり習慣化されており、自然と取り組めるようになりましたが、始めた当初はまったくうまくいかず、モチベーションも続かず、何度も挫折を経験しました。
特に副業初心者の方にとっては、「平日3時間・休日7時間も必要なの?」とハードルの高さを感じてしまうかもしれません。
でも、ご安心ください。
最初からそこまで頑張る必要はありません。
まずは、「自分がやってみたいこと」を小さく、気軽に試してみることから始めてみてください。
とはいえ、「やりたいことがわからない…」と感じている方も多いはずです。
そんな方は、まずこちらの記事をご覧いただくことで、本当にやりたいことを見つけていただきたいと思います。
本当にやりたいことが見つかる記事↓
副業スキルなしでもOK!初心者がゼロから楽しく副業する入門ガイド
自分の「やりたいこと」が見えてきたら、次は実際に“小さく挑戦”してみる段階です。
副業は短期決戦ではなく、長期戦です。
最初から多くの時間を費やしすぎてしまうと、結果が出ないことに焦り、挫折するリスクが高くなってしまいます。
また、副業の世界は、やってみないと分からないことだらけです。
だからこそ、最初から一つに決め打ちするのではなく、いろいろなことに挑戦してみるのがおすすめです。
そうすることで、「これだ!」と思える副業に出会える可能性がグッと高まります。
「どうやって小さく始めたらいいかわからない」という方は、こちらの記事をご覧ください。
小さく挑戦する方法が分かる記事↓
副業スキルなしでもOK!初心者が安全に始める副業のスタートガイド
まとめ:長期目線で、気楽に楽しく副業を続けよう

本業と副業を無理なく両立するためのポイントは、次の2つに集約されます。
・毎日、なるべく同じ時間帯に副業を行う習慣をつける。
・「やる時間」と「休む時間」のバランスを意識する。
今回ご紹介した、私自身が実践している平日・休日の時間管理術は、これまで2年以上副業に取り組んできた中でたどり着いた、無理なく継続できるスタイルです。
実際にこのスケジュールを続けることで、私は副業で収益化することができました。
とはいえ、いきなり完璧を目指す必要はありません。

まずは、失敗してもOKという前提で、自分が「ちょっと気になる」「やってみたい」と思えることから、小さく気軽に始めてみてくださいね。
副業は、短期決戦ではなく長期戦です。
だからこそ、「続けられる形」で、「楽しみながら取り組める」ことが何より大切なんです。
副業を続けることで、人生の選択肢は確実に広がっていきます。
焦る必要はありません。
無理をする必要もありません。
大切なのは、自分のペースで、少しずつでも前に進み続けることです。
これからも焦らず、自分のペースで頑張っていきましょう。
また、今回ご紹介した1日の時間管理術に加えて、下記の記事では 年間を通じて副収入を得るための計画の立て方をまとめています。
私が副業を始めて2年半の経験をもとに考えた「年間スケジュールの型」と、2025年の具体的な活動計画も紹介しています。
副業で結果を出したい方は、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
年間スケジュールの立て方が分かる記事↓
サラリーマンが副収入を得る!失敗しない年間スケジュールの立て方
コメント