こんにちは、未来鳥(みらいどり)管理人の愛鳥です。
当ブログでは、「AI×副業で未来を切り拓く」ことをテーマに、私が実際に経験してきた学びをわかりやすく紹介しています。
この記事では、AIアプリを販売する際に気をつけたいポイントをまとめます。
専門的な言葉をできるだけ減らし、誰でも読める形に仕上げましたので、ぜひ最後までご覧ください!
はじめに:私の目標は「AI開発による収益化」
今年、私が目指しているのは「AI開発による収益化」です。
具体的には、以下のステップで学習・開発を進めました。
1月:AIの基礎知識を学ぶ
「AIってそもそも何?」
「機械学習やディープラーニングってどういう仕組み?」
など、1月はAIの基礎知識を習得する時期として位置づけ、勉強してきました。
1月の取り組み結果については、AI基礎知識習得ロードマップという形でまとめています。
ぜひご一読を↓
AI初心者のための基礎知識習得ロードマップ【実践ガイド】
2月:AIアプリの実践開発
ChatGPTのGPTsという機能を使い、「X(旧Twitter)投稿を自動作成するAIアプリ」を開発しました。
私はAIのプログラミングにおける知識は深くありませんが、独学でなんとか形にすることができました。
2月の取り組み結果については、ChatGPTロードマップという形でまとめています。
ぜひご一読を↓
AI初心者のためのChatGPTロードマップ|Xポスト自動作成AIアプリに挑戦!
3月:商用利用ルールの勉強
この1月、2月の活動を通して、商用利用のルールを押えることがいかに大切であるかを痛感しました。
だから、3月は商用利用ルールを徹底的に学ぶ時期として位置づけ、勉強しています。
ぜひご一読を↓
【副業初心者必見】知らないと危険!商用利用のルール完全ガイド
そして、4月は、これまでの取り組みを踏まえて実際に販売する製品を決定する予定です。
商用利用ルールはユーザー側も関係ある
私が開発したAIを売るなら、買ってくれた人が実際に使う場面でも商用利用が発生します。
たとえば、「X投稿自動作成AI」を販売したら、ユーザーはそのAIが作った文章をXに投稿しますよね。
その投稿が広告や副業の宣伝などを兼ねれば、それはすなわち商用利用になるのです。
もしユーザーが、AIの出力を使ってルール違反投稿や著作権侵害をしてしまったら、場合によっては「開発者にも責任があるのでは?」と疑われるかもしれません。
ここが、AIアプリ販売時に特に気をつけたいポイントです。
AIアプリを売るときに起こりがちなトラブル

1. ユーザーによる不適切利用
ユーザーが、あなたのAIアプリで作成した文章をSNSに投稿し、それが不適切な内容だった場合、「AIアプリが勝手に生成した」と言われると、開発者も責められる可能性があります。
2. 著作権の問題
✅AIが出した文が、たまたま既存の作品と似ていた
✅そのまま投稿して炎上
開発者としては「自己責任で投稿してください」と事前にアナウンスしておくのが大切です。
商用利用ルールを明確にする

AIの出力に関する権利
一般的に、ChatGPTが作った文章や画像の権利は、ユーザーに付与されるとOpenAIの利用規約で書かれています。
ただし、下記の可能性はあるため、100%安全とは言えません。
✅第三者の著作権を侵害しているかもしれない
✅SNSや他のプラットフォームの規約に違反するかもしれない
「商用利用OKだから大丈夫!」と安易に考えないようにしましょう。
SNS規約との適合性
例えば、X(旧Twitter)では、スパム行為や誤情報の拡散が禁止されています。
もしAIアプリが大量の投稿や誤情報を生み出した場合、ユーザーのアカウントが凍結されるリスクがあります。
その結果、AIアプリの信頼性にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
リスク対策:販売時にできること

利用規約の作成
「AIアプリはこういう目的で使う」
「商用利用する際は、著作権やSNS規約を守ってください」
「問題が起きた場合、最終的な責任はユーザーが負います」
こういった文言を「利用規約」として用意し、ユーザーが同意しないと使えない仕組みにしておきます。
免責事項の設定
「開発者はこの範囲内でのサポートを提供する」
「利用者が引き起こしたトラブルに対しては一切責任を負わない」
ただし、法律によっては「過度な免責」が認められない場合もあるため、適切かつ誠実な表現が求められます。
責任の分担をどうするか

購入者の不正行為への対応
もしユーザーが違反行為や不適切利用を繰り返すなら、ライセンスを打ち切るなどの方法を規約に書いておくと良いでしょう。
「一定回数の警告で利用停止にする」など、具体的なルールがあれば、トラブル時の対応がスムーズです。
商用利用違反への備え
「ユーザーが勝手に他人の著作物をコピペしてしまった」
「政治的・社会的に問題ある投稿を乱発」
こういった行為があった場合、開発者としてどんな手段を取れるか?
規約に明確に書くことで、万一の際に対処しやすくなります。
法律上のリスク

著作権・規約違反
AI生成コンテンツが何らかの著作権侵害をしていたら、ユーザーに加え、開発者も訴えられる可能性があります。
「このAIが原因で…」と言われる前に、注意喚起と利用規約での制限をきちんと行うと安心です。
販売する際の日本の法律
個人がAIアプリを販売する場合でも、日本の法律(特定商取引法、消費者契約法など)を守らなければなりません。
例えば、払い戻し条件や問い合わせ先などを明示しないと違反になる場合があります。
私の実体験をシェア

X(旧Twitter)投稿を自動作成するAIアプリの開発
2月に、私は「X(旧Twitter)投稿を自動作成するAIアプリ」を開発し、わずか1ヶ月半で完成させることができました。
その大きな理由は、ChatGPTのGPTs機能が予想以上に使いやすかったことです。
✅16年間のDX・MDMの経験が多少役立ったものの、初心者でも学べば十分開発可能
✅ハルシネーションによる誤投稿を防ぐため、完全自動化ではなく「半自動化」を採用
しかし、このアプリを販売するとなると、ユーザーが著作権を侵害するリスクが発生する可能性があります。
その場合、「誰が責任を負うのか」「どのように責任を分担するのか」が大きな課題となるでしょう。
もう一つの経験:フリー素材サイトの規約変更
過去に、「以前は商用利用OK」だったフリー素材が、突然NGに変更され、急いで差し替えたことがあります。
こうした規約変更は珍しくありませんし、「知らなかった」では通用しないのが怖いところです。
この問題は、ChatGPTやAIアプリの利用規約にも当てはまります。規約の変更には常に注意し、最新情報を確認することが不可欠です。
AIアプリ販売における重要ポイント

①商用利用ルールを明示
✅「AIの出力を商用利用してもOKか」
✅「万一、他者の権利を侵害したらユーザーが責任を負う」など
②リスク対策を盛り込む
✅SNS規約との相性やOpenAIポリシーへの準拠
✅「免責事項」「利用規約」「ユーザーサポートの範囲」
③利用者にもルールを浸透させる工夫
✅初回起動時に「規約同意」ボタンを設ける
✅定期的に規約違反がないかモニタリング
④法的書類やプラットフォーム規約
✅特定商取引法表記をしっかり整備(販売者情報や連絡先など)
✅noteなどで販売するなら、各プラットフォームの規約もチェック
⑤実運用シミュレーション
✅「ユーザーが不適切投稿を連発したら?」
✅「第三者から著作権侵害でクレームが来たら?」
可能な限りケースを想定し、対応策を決めておくと安心です。
私は1月~3月で学んだことを踏まえ、4月は実際に販売する製品を決定する予定です。
私もまだ準備段階ですが、具体的な販売プラットフォームやサポート体制、免責事項などを整えようとしています。
AIアプリを販売する際、ルールを知らずに開発するのは非常にリスクが高いです。
適切なルールを定めながら、慎重に進めていきましょう。
まとめ:慎重なルール策定で安全に副業を!

AIアプリ販売はとても魅力的です。
ChatGPTのGPTsの機能を使えば短期間で開発することができます。
しかし、利用者の商用利用でトラブルが起きると、開発者にも責任が及ぶかもしれません。
ですので、「利用規約」「免責事項」「法的対応フロー」をしっかり作り、ユーザーを助けつつ自分も守ることが大切です。
規約変更などには常にアンテナを張り、「以前はOKだったけど今はNG」というケースを防いでいきましょう。
慎重なルール策定があれば、副業としてAIアプリを販売するのは十分に現実的です。
私も、学んできた商用利用ルールを武器に、AI開発による収益化を目指していきます。
ぜひ皆さんも、基礎をしっかり押さえた上で、未来を切り拓いていきましょう!
本記事の内容はあくまでも参考です。最終的には公式規約・法律・専門家のアドバイスに従いながら、自分のAI副業ライフを充実させてくださいね。
コメント