
今の仕事は、いずれAIに奪われるかもしれない。。。でも、もう40代だし転職なんて現実的じゃない。やっぱり、副業で結果を出すしかないのかな?
そう感じている就職氷河期世代の方は、決して少なくないはずです。
でも実は、副業と転職活動はまったく別物のように見えて、本質は“価値提供”という同じ軸でつながっています。

だからこそ、同時に進めることで相乗効果が生まれる可能性があるんです。本記事を読めば、副業と転職活動を両立する方法とAI時代を生き抜くヒントがわかります。
✅まずはいきなり結論から
・自分が価値提供できることを見つける
・AIを上手に活用し、キャリアを見直す
✅本記事の著者

私も40代ですが、実際に本記事で紹介する方法で、「副業」と「転職活動」を同時に進めています。
私自身、副業は2年半の経験がありますが、転職活動については最近始めたばかりです。
だからこそ、リアルな悩みや失敗談、試行錯誤の過程も含めてお伝えすることができます。
本記事では、「就職氷河期世代が副業と転職活動を両立するためのステップ」を、AIの活用法も交えながらご紹介します。
成功ストーリーではなく、現在進行形の「等身大の挑戦」を。
この記事が、あなたの一歩を後押しする力になればうれしいです。
なぜ「副業 × 転職活動」の同時進行が有効なのか?

(1)共通点は「価値提供」である
副業も転職活動も、根本的には「自分が相手に何の価値を提供できるか」を考える点で共通しています。
副業では、クライアントの抱える問題や悩みを解決するために、自分の持つスキルや商品、サービスを提供することが重要です。
転職活動では、転職先の企業が抱える課題やビジョンを踏まえた上で、自身のスキルや経験を活かして、どのように貢献できるかを明確に伝えることが重要です。
就職氷河期世代をはじめ、今の会社に限界を感じている人にとっては、「副業によって培った問題解決能力」や「クライアント対応経験」が、そのまま転職活動の自己PRにつながる可能性があります。
同時に、転職先での新しい仕事を通じて得られた知見や人脈が、副業へと還元できるケースも大いに考えられます。
価値提供の関連記事↓
あなたは副業を通して何の価値提供ができますか?成功するための具体的な考え方
(2)短期的な切実さと長期的視野を両立しやすい
切実な動機(短期)
・ブラック企業からの脱出、給料アップ、働く環境を変えたい、など
長期的視野
・5年後、10年後も通用するスキル習得、キャリアアップの仕組みづくり、など
就職氷河期世代を中心に、「今すぐ結果を出さなければ生活が厳しい」「長期間こんな劣悪な環境にいられない」というリアルな悩みがあります。
しかし、短期的に転職先を探し、すぐに収入を得るだけでなく、「自分の市場価値を高める」ことを長期的に見据えて行動するのが理想です。
副業と転職活動を同時に進めることで、短期的な環境変化(転職)と、長期的なスキルアップ(副業)の両方を狙うことが可能になります。
(3)一度に進めるからこそ時間効率を最大化できる
「仕事をしながらの副業」「仕事をしながらの転職活動」は非常に時間が限られています。
しかし、その2つを並行して行うことで、かえって時間の使い方が研ぎ澄まされ、効率化に本腰を入れざるを得ない状況が生まれます。
ここで活躍するのがAIツールやテクノロジーを使った時短術です。
私はなぜ今、副業と転職活動を同時に始めたのか?

(1)転職未経験でも発信する意義
私自身、これまで転職経験はありませんでした。
しかし、会社の就職氷河期世代や周囲の同僚から「転職したい」「副業もやりたい」といった声をたくさん聞くうちに、「同じ悩みを抱えている人は多いはずだ」と感じ始めたのです。
今後、社会はますます不確実性が高まります。
AIの進化によって仕事の形も大きく変わるため、「AI時代にも通用するキャリア形成」を試行錯誤しながら発信することは、私自身のみならず、同じ境遇の方々にとっても参考になるのではないかと思います。
ですので、あえて未経験から情報をまとめることにチャレンジしています。
(2)学んだ知識を“リアルタイム”で共有する価値
多くの情報発信では、どうしても「成功体験」「完成形のノウハウ」にフォーカスしがちです。
もちろん、それらも参考になりますが、今まさに転職活動を始めたばかりの人や副業初心者にとっては、
「どうやって情報を集めたのか?」
「初歩的な疑問や挫折をどう乗り越えるのか?」
という過程が知りたいポイントなのです。
私はこのリアルな「失敗・試行錯誤」をブログに残していくことで、似た境遇の方々が
「自分もできそう」
「こういう失敗があるなら気をつけよう」
と感じられるようにしたいと考えています。
(3)今年からのAI学習&AIアプリ開発経験が後押し
私は今年から本格的にAIを学び始めました。
独学で小規模ながらAIアプリの開発にも挑戦しています。
AIアプリ開発の関連記事↓
AI初心者のためのChatGPTロードマップ|Xポスト自動作成AIアプリに挑戦!
AI分野の知識やスキルが身につくと、副業でのコンテンツ制作やデータ分析、業務自動化が格段に楽になります。
一方で、転職市場でも「AIを活用できる人材」はこれからますます求められていくでしょう。
こうしたAI時代の最先端を学ぶ過程で得られるノウハウを、副業と転職活動の両面で活かすことが私の狙いです。
AIを活用して実現する「副業 × 転職活動」の時短術
ブログやSNSの運用、また履歴書・職務経歴書などの転職書類を作成する際、AIツールは非常に有効に活用できます。
たとえば、ChatGPTを使えば、以下のようなことが可能です。
文章のブラッシュアップ:職務経歴書や自己PR文の生成・添削
面接対策:業界ごとのよくある質問例をAIに尋ねてシミュレーション
アイデア出し:副業で売れそうなコンテンツや、転職後に活かせる新企画の発想支援
さらに、AIアプリ開発のスキルがあれば、求人情報や応募状況を一元管理するツールを自作することも可能です。
これにより、大幅な時間の節約も期待できます。
具体的なステップ:私が進める「副業×転職活動」ロードマップ

ここからは、私自身がこれから取り組む具体的なステップを紹介します。
あくまで一例ではありますが、これをベースにご自身の状況に合わせてカスタマイズしてみてください。
ステップ1:現状の棚卸し
✅本業のスキル・経験の整理
・どの業界・職種でどのような実績があるか、定量的にまとめる
・例:「〇〇プロジェクトに参加し、売上を20%伸ばした」など
✅副業の実績や取り組みの整理
・すでに稼げている場合は金額や顧客数、SNSフォロワー数などを記録
・まだ実績が少ない場合も、今後どういう副業を目指したいかを明確化
✅AI学習・開発スキルの棚卸し
・どの程度のプログラミング経験があるか
・具体的に作ったアプリや成果物のURL・概要をノートにまとめる
これらを総合して、「自分は今、どのくらい市場で価値を提供できる状態にあるのか?」を客観的に把握します。
ステップ2:転職の目標を明確にする
✅就職氷河期世代としての視点を整理する
【短期的な目標例】
「今のブラック企業から抜け出したい」
「年収を上げたい」
など切実なニーズ
【長期的な目標例】
「AI時代でも通用するスキルを得たい」
「副業と親和性の高い企業で働きたい」
など将来的な展望
✅志望業界・企業の候補をリストアップする
・AIやデジタル分野に力を入れている企業
・リモートワークや柔軟な働き方を導入している企業(副業との両立がしやすい)
・自分のスキルや経験が活かせる業界(マーケティング・コンサル・ITなど)
✅転職サイト・転職エージェントを選ぶ
・転職サイト例:リクナビNEXT、エン転職 など
・転職エージェント例:リクルートエージェント、doda など
この段階でChatGPTなどのAIツールを活用すると、求人情報を横断的に効率よく収集できるため、意思決定がしやすくなります。
ステップ3:転職活動の実行と同時に副業を発信強化
✅自己PR・職務経歴書の作成
・ChatGPTで文章を生成・添削しつつ、自分の実績を根拠を持って書き出す
・「AIアプリ開発の実績」などを加え、差別化を図る
②面接対策と時短テクニック
・「想定質問リスト」をAIに作ってもらい、回答を事前準備
・ChatGPTの音声モード(※)を活用して、対話形式で面接練習を行う
③副業での情報発信を継続
・転職活動中もブログとSNSの発信を続けることで「自分がどのような価値を提供できる人間か」を深掘り
転職活動と並行して副業の発信を強化することで、自分の強みや専門性を再認識できるほか、企業側にも実践的なスキルや主体性をアピールする材料になります。
※ChatGPTの音声モードを活用するには、ChatGPT Plus(有料版)に登録する必要があります。
登録方法等の詳細はこちら↓
【ChatGPT Plus】無料版と何が違う?課金のメリットを徹底解説!
「副業×転職活動」をリアルタイムで発信するメリット

(1)読者との深い共感を生む発信
「成功者の完璧なストーリー」ではなく、現在進行形の転職活動における失敗や不安といった“等身大の姿”を発信することで、同じ境遇の読者と深い共感が生まれると感じています。
こうした共感が、ブログやSNSでのファンづくりにつながり、副業の信頼獲得や集客にも良い影響を与えると考えています。
(2)自分自身の学びが深まる
公開しながら学ぶことで、自分が調べた情報や得たノウハウを整理し、アウトプットし続ける習慣が身につきます。
アウトプットが増えるほど、理解が深まり、結果的に転職活動の成功率アップや副業のスキルアップが加速すると考えています。
(3)リアルタイムの発信が強みになる
転職ノウハウや副業に関する情報はネット上に多くありますが、私は、AIの最新活用事例や現在進行中の転職活動をリアルタイムで発信しているコンテンツはまだ少ないのではないかと感じています。
特に、AIアプリ開発の試行錯誤まで発信することで、「この人はAI×キャリア形成を本気で実践している」と伝わり、他にはない強みとしてアピールできると考えています。
私のAI実践をまとめた最新記事↓
AI初心者のための商用利用のルール攻略ロードマップ
就職氷河期世代へのメッセージ:短期的解決と長期的キャリアづくり

(1)短期的な成果を得るためのポイント
就職氷河期世代にとって、「今すぐ職場環境を改善したい」「安定した生活基盤を確保したい」といった短期的なニーズは非常に切実です。
まずは日々のストレスや経済的不安を減らすことが、次のステップへの原動力になります。
以下では、無理なく現状を改善していくための具体的なポイントをご紹介します。
✅ブラック企業からの早期脱出
・まずは求人サイトを利用して、一刻も早くより良い職場を見つける
・「残業が少ない」「リモートワーク可」「副業OK」など、条件をしっかり把握
✅経済的な不安を軽減
・転職先が決まってから現職を辞めることで、収入が途切れず安心感を得られる
・副業収入があれば、転職後の生活に余裕が生まれ、環境にもなじみやすくなる
(2)長期的な視野とAI時代への適応
就職氷河期世代にとって、今後の働き方を長期的に見据えることは簡単なことではありません。
とはいえ、AIやデジタル技術が急速に進化する時代において、「今のままで大丈夫か」という漠然とした不安を抱えている方も少なくないはずです。
ここでは、限られた時間や環境の中でも現実的に取り組める「AI時代への適応」のヒントを、3つの観点からご紹介します。
✅AIスキルを身につける重要性
・AIの活用は今後ほぼ全ての業界で必須のスキルになる可能性が高い
・早い段階から基礎を学び、小規模でもアプリ開発を経験しておくと強力な武器に
✅副業を通じて自分の市場価値を明確にする
・AIの活用実績や取り組みを、ブログやSNSで発信しながら整理する
・伝え方を工夫すれば、副業の経験が転職先へのアピール材料にもなる
✅現実に即したキャリアの見直し
・転職後も「AIをもっと深く学びたい」「副業を将来の柱にしたい」と感じることがあるかも
・再転職は簡単ではないため、安定と挑戦のバランスを見極めながら、慎重にキャリアを見直す
まとめ:AI時代のキャリア構築は「副業 × 転職活動」の同時進行がカギ

「今の仕事がAIに奪われるかもしれない」という不安を抱える就職氷河期世代にとって、副業と転職活動の“同時進行”は有効な戦略です。

一見まったく異なる行動のように思えますが、その本質は「自分が相手にどんな価値を提供できるか」という点で同じです。
副業では、クライアントの問題解決やニーズに応えることで価値を提供し、転職活動では企業が抱える課題に自分のスキルや経験で貢献する方法を示すことが重要です。
両方を同時に進めると、副業で得た経験が自己PRにつながり、転職先での学びが副業にも還元されるなど、相乗効果が期待できます。
また、「今すぐブラック企業から脱出したい」「生活を安定させたい」といった切実な短期的ニーズ。
「AI時代にも通用するスキルを身につけたい」「副業を本業に活かしたい」という長期的視野。
この両方を意識しやすいのもメリットです。
忙しい中で複数のことを同時にこなすのは大変ですが、むしろAIツールの活用によって時短や効率化が図れる時代になっています。

私自身も40代で、副業歴2年半、そして転職活動をスタートさせたばかりです。AIを学びながらアプリ開発に取り組むことで、副業と転職活動をさらに効率化しています。
職務経歴書や面接対策、コンテンツ制作など、AIを活用できる場面は多岐にわたります。
リアルタイムで挑戦する過程を発信することで、成功事例だけではなく「どのように情報を集め、どこで悩み、どう立ち直ったのか」といった等身大の学びを届けることができます。
就職氷河期世代が短期的な不安を解消しながら、AI時代の長期的キャリアを築くには、副業と転職活動を同じ価値提供の視点で進めることがポイントです。
短期と長期、そしてリアルとAI技術を両立させて、「今の自分でもできること」を一歩ずつ積み重ねていきましょう。
※ご紹介した内容は、あくまで私自身の経験と考えに基づくものです。状況は人それぞれ異なりますので、ぜひあなたに合った方法を見つけてみてくださいね。
コメント